こんにちは!おだまきです!
みなさま、まつ毛ダニというのはご存じですか?
知ってるからこうして調べているんでしょ!とツッコミが来そうですが(笑)。
まつ毛ダニ…。
文字通りまつ毛(根元)に寄生するダニですが、なんと40代の人の5割、70代の人に至っては8割の人に寄生しているそうです。
目の近くにダニが寄生しているなんて気持ち悪いですね…。
自分の眼もとに寄生されていないかすぐに確認しましたが、それっぽいものは見当たりませんでした。ただ、まつ毛ダニは体長0.1~0.4mmと非常に小さく肉眼では見えません。
しかもこのまつ毛ダニは一度寄生されると長期間の治療を行わなければならない非常にやっかいなものです。
なるべく早い段階で意識的に対策をしていく必要がありそうですね。
今回はそんなまつ毛ダニの症状(画像)や治療方法(退治)、ならないようにするための対策について調べてみました!
まつ毛ダニの症状(画像)
まつ毛ダニは年齢と共に寄生される人が増えていきますが、多くの場合症状は現れず無害とされています。
症状が現れるのは多くの場合まつ毛ダニが多くなりすぎている状態です。

写真にもありますが、まつ毛ダニが増えすぎると目元のただれをはじめ、目元がごろごろしたりかゆみが発生する、充血が収まらないといった症状が現れます。
また、ものもらいなど目に炎症が発生しやすい人やまつ毛がよく抜ける・フケがある人はまつ毛ダニに寄生されている可能性が高いということです。
こう言われるとと不安になってきますね…。
まつ毛ダニの原因や予防法は?
まつ毛ダニに寄生されやすくなる原因がいくつかあります。
- 顔を洗わずに寝ている
- アイメイクをしっかり落とさずに寝ている
- コンタクトレンズのつけっぱなし
- 古いコスメを使用している
まつ毛ダニは脂がある場所で大量に繁殖してしまうため、メイク残りによる脂分や不衛生な状態による皮脂が大きな原因となるようです。
対策ですが、原因からも分かりますがとにかく目元を清潔に保ちましょう!
メイクをしたまま眠るのはかなりよろしくないということですね。
今は目元専用のアイシャンプーというものがあるので、こういったものを利用するといいですね!
まつ毛ダニの治療法
まずは目元を清潔にしてならないように予防することが大切ですが、もしなってしまったとしたら予防の時と同じく目元を清潔に保つ習慣を続けることです。
先ほど紹介したアイシャンプーを使って毎日目元を清潔に保ちます。
脂分や皮脂がたっぷり残った状態ではまつ毛ダニはどんどん増えてしまいます。
まつ毛ダニはかなりの生命力を持っているので、簡単には除去することはできないそうです。
根気のいる治療になることも多いそうですので、すでに発症している気がするという方や心配という方は一度眼科で検査を受けるといいと思います。
まとめ
まつ毛ダニについて症状や予防法、対策などまとめてみました!
目元にダニが生息していると思うだけでゾッとしますね…。
年齢と共に寄生確立が増えていくまつ毛ダニですが、日ごろから目元を清潔にするように意識して寄生されないように意識していきたいですね!
顔の中でも目元は特に重要なパーツですので大切にしていきたいです!