こんばんは!おだまきです!
2019年8月7日の22時8分ごろに群馬県と長野県の境にある浅間山で噴火が発生しました。
気象庁は22:30分ころに浅間山の噴火警戒レベルを3(入山規制)に引上げる噴火警報(火口周辺警報)を発表しました。
また、気象庁は22:15に浅間山に降灰予報(速報)を発表し、噴石や降灰などに警戒・注意を呼びかけています。
今回は浅間山の噴火の被害や影響、画像や過去の噴火について調べてみました!
Contents
浅間山の噴火の被害や影響は?
浅間山の噴火直後の瞬間です。
現在気象庁は警戒レベル3と発表しています。
噴火警戒レベル3
入山規制:登山禁止や入山規制等危険な地域への立入規制等。状況に応じて災害時要援護者の避難準備等。
引用:気象庁
小規模な噴火のようですが噴石や火山灰に注意するように呼びかけられています。
山頂の火口から4kmほどの範囲で大きな噴石や火砕流に警戒するように呼びかけられており、以下の市町村で入山規制がされています。
以下の市町村では、火口周辺で入山規制などの警戒をしてください。
群馬県:嬬恋村
長野県:小諸市、軽井沢町、御代田町引用:気象庁
今後も居住地域に影響を及ぼす噴火が続く可能性が予想されているため、火山灰などの影響で周辺の市町村な方は避難が必要になってくる可能性はありそうですね。
ただ、今のところ小規模な噴火ということで人的被害などは出ていないようです。
浅間山の過去の噴火動画

つい最近ではありますが浅間山は過去(2015年6月)にも小規模な噴火を起こしてます。
2015年の時の噴火も小規模なもので人的被害は出ておらず、車のフロントガラスに火山灰がわずかにつく程度だったそうです。
今回の噴火も小規模と発表されているため、大きな被害にはならなそうです。
まとめ
2015年から4年ぶりに噴火した浅間山ですが、小規模な噴火ということで被害が少ないと予想されます。
まだ情報は少ないですが、人的被害が出ないことを祈るばかりです。
何か情報が追加され次第追記していきます!